健康・環境・介護予防|一般社団法人 防災減災健康靴普及協会(DPDP普及協会)

お問い合わせ
HOME > 歩行改善士講習会

お役立ち情報

お役立ち情報

なぜ女性にハイヒールを履かせたいのか。

なぜ女性にハイヒールを履かせたいのか。

ハイヒールは女性の身長を高く見せると共に足も長く見せ、スタイルが良く見えると言われている。反面、「かかと」が持ち上げられることでヒップが強調されます。

このため、ハイヒールを履くと本来は猫背になるのですが、猫背を補正しようとして背筋を伸ばすと、今度はバストが強調されます。しかも、ハイヒールを履いて「おっかなびっくり」歩く女性に対して男性が「お嬢さんお手をどうぞ」と声を掛けてエスコートしやすくなり、この結果、ハイヒールは女性を自由に出歩かせないためのツールとなりました。

ハイヒールは女性にとって、自分を女らしく見せるためのツールであったのであり、男性にとって自由に女性を闊歩させないための都合のいいツールであったのです。

婦人靴には深い意味がある。

災害時のベストな行動とは。

わが国では男性靴を「紳士靴」女性靴を「婦人靴」と呼び、「紳士の靴」と「家政婦の靴」と長年あからさまな差別を黙認して来ました。なぜなら「婦人」の「婦」は「女が帚(ほうき)を持つ」という漢字だからです。

この他にも女偏の漢字には「妨害」「奴隷」「嫉妬」「嫌悪」「(責任)転嫁」「女々しい」「姦しい」等があり、女偏の漢字には明らかな男尊女卑にもとづく「ろくでもない漢字」が多いと言わざるを得ません。

多くの先進国において、性差別は違法とされているのに依然として接客業や受付係・秘書等一部の職場では、女性に対してハイヒールやパンプスとスカートの着用・お化粧等が暗黙の義務として、あるいは「職場ドレスコード」として根強く残存しています。

気付かない女性への差別。

災害時のベストな行動とは。

ここで言葉狩りをするつもりはありませんが、たとえば「女子」とは「おんなご」の音変化であり、女性・ 女の子供・おんなこども・ 女中・下女の意味があるのに「女子アナ」「女子力」「女子マラソン」「女子ゴルフ」「女子バレー」「女子大学」等のように広範囲に使われており、女性自らが「女子会」と称することもあって、女性自身が男尊女卑に気付いていない現実があります。

かつては、「女の子は親の言うことを素直に聞く従順さ」が求められ、「女に学問はいらない」「女性は早く結婚しろ」「子供を産め」「子育てをしろ」「家事をやれ」「パートで働け」「いつも綺麗でいろ」と決めつけられ、こうした役割に甘んじることが女性の美徳と見なされた時代がありました。

このため、陸上競技のトラックを回るように同じ家事や仕事を続けさせることを「マミートラック」と表現されます。

“男女は平等”なのですから政治的・経済的・社会的・文化的利益を享受することができ共に責任を担うべき社会を実現したいものです。

ハイヒールは美か凶器か。

災害時のベストな行動とは。

お笑いタレントさんが電車の中でハイヒールの女性に足の小指を踏まれて骨折し、「満員電車の中はハイヒール禁止にすべきだ」と発言して、ハイヒールが時として他人を負傷させることが公になりました。

最近イギリスでは、職場で女性にハイヒールを履くことを強要することは「性差別」であるとして、女性に対して会社がハイヒールを履くことを求めることは違法とされました。さらに同じ頃、オンタリオ州の25のレストランチェーンでは、女性従業員に制服の一部としてのハイヒールとミニスカートの着用を強制することを中止しました。フランスでも有名ブランドのポスターのモデルがハイヒール型のローラースケートを履いていたことから批判が高まり、パリ市内に貼られたポスター300枚が撤去される騒動がありました。理由は様々ですが、ハイヒールは健康を損なうとか長時間着用することにより足や腰を害する可能性や、滑ったりつまずいたりして負傷する危険性があります。

災害時のベストな行動とは。

災害時のベストな行動とは。

災害発生時に、大都会では指定された避難所や避難場所の公園等には収容人員をはるかに超える人々が殺到します。

このため東京では、学校等の避難所に避難しても満員電車のような状況になり、建物に入りきれない人が避難所からあふれ出すと予想されています。

しかもこうした多くの避難者は、ただ「恐いから」という理由だけで避難所や避難場所の公園等に集まって来る人たちなのです。また、避難所にペットを連れて避難した場合、動物保護の観点からペットも保護することが国の方針に定められています。

しかし15歳以下の人口よりペットの数のほうが多いと言われるわが国の現実のもとでは、避難所にペットを連れて避難した場合、ペットを入れるケージの設営やエサの確保、排泄物の処理など人間以上に煩雑な問題が発生します。

こうしたことから避難所にはより深刻な被災者や真の災害弱者から受け入れるための「避難所のトリアージュ」と呼ぶべき新たなルールづくりが必要と思われます。

Copyright(C) 健康・環境・介護予防|一般社団法人 防災減災健康靴普及協会(DPDP普及協会)All Rights Reserved.